大阪電気通信大学後援会
会長 石 橋 美 和
「私にとっての後援会活動」
会員の皆様には、ご健勝のことと拝察申し上げます。日頃より後援会の活動につきましてはご理解とご協力を賜り感謝申し上げます。
このたび2022年度大阪電気通信大学後援会総会におきまして後援会会長に選出いただきました。微力ではございますが保護者代表として学生のよりよい環境づくりに尽力していく所存でございますので皆様のお力添えをよろしくお願い申し上げます。
近年、大学への進学率は50%を超え今や二人に一人以上が大学に通う時代になりました。
私が学生であった時代は4年生大学に進学する学生は全体で25%弱、女性においては15%くらいでした。高卒で就職する女子も多くいました。
私事ですが4年生大学へ行きたい、学びたいという思いはございましたが当時はまだまだ女子の進学、就職、育児、ましてやキャリアなんて理解のない世の中で夢は叶いませんでした。
もちろん家庭を持っても仕事をしながらでも学びなおしをする方はおられますが不肖の私は日々の仕事と家事に追われ実現には至りません。
でも、もし学生に戻れるならもっと学びたい、そんな思いが私の奥底にあるのです。
我が子がその思いに応えてくれるのが一番いいのですが、それは押しつけになりますので我慢しています。その代わりにと言ってはおかしいかもしれませんが、学生に関わり、学びの応援をしたい、役立つことをしてあげたい。そんな思いで後援会活動に関わっています。
さて、後援会の現在の活動ですが、保護者の声も参考にして実施しています。
部活動への活動援助金、学会発表補助など一部の限られた学生への援助だけではなく、教育懇談会開催の援助、成績表送付時の費用の援助、出席集計システムのご案内送付時の費用の援助など資金の目に見えない支援の他、「三文の徳食堂」として朝食を100円で提供する取り組みなども期間限定ですが行っております。他にも保護者の方がおそらく一番心配されておられる就職、進路についても大学が開催している「保護者の為のオンライン就活セミナー」への援助も行っております。
就職活動は私たち親世代と大きく様変わりしており、更にコロナ禍で就職事情は変わって来ているようです。メディアの内定率何%などの記事をご覧になり焦り不安に思われることもあるのではないでしょうか。大学のオンライン就活セミナーなどを通じて保護者の方々も最新の就職事情を情報共有いただけたらと思います。
また大学では秋に教育懇談会を開催しております。
大学のこと、進路のこと不安に思われることなどございましたらぜひご参加ください。
最後になりますが後援会では大学祭への協力など様々な活動をしております。
コロナの感染拡大で今年も予定通り実施できるかわかりませんが開催の折には行事へのご参加などご支援とご協力をよろしくお願い致します。